最初の行程、下塗りです。
この行程は以下の目的のために行います。
■研ぎ出し時、水をルアーブランクに染み込ませないようにして塗装割れ(漆の部分)を防ぐため。 ■研ぎ出ししすぎてブランクの部分まで達した場合、漆が染み込んでいると失敗が分かりにくい。 |
1.下塗り用のカシューを皿に取ります これは、何の説明もいらないと思います。強いて言えば、刷毛をカシューの中につっこんで移した方がやり安いって事ぐらいかな。 |
2.漆をシンナーで薄める ルアーブランクにしっかり染み込ませるために2倍以上のシンナーで薄めます。しっかりかき混ぜてね。 |
3.下塗りします 薄めたシンナーを刷毛で塗ります。ルアーブランクが軟らかい木だとどんどん吸っちゃいますので吸わなくなるまで塗ります。目玉の位置の中とかにもしっかり塗ります。 |
4.乾燥
しっかり乾燥させます。乾燥したかどうかは臭いを嗅いで臭くなくなったらOK。 |
5.繰り返し
下塗り&乾燥を2、3回繰り返します。これをしっかりやっておかないと最後で地獄を見ることに。 |
6.下塗り仕上げ 下塗りだけだとムラが出来るため下塗りの仕上げをします。回数は2回位。2回目はしっかり乾燥させてからね。 |
本来なら下塗り完成画像をここに載せる必要があるのですが
写真撮るのを忘れました。スミマセン!!
初っぱなからこんな調子じゃこの先ちゃんと進められるのか!?